セミナー講義スケジュール
【8月8日~10日 講義のスケジュール】
8月  8日 13時開始 17時頃まで
8月  9日 9時半開始 17時頃まで
8月10日 9時半開始 17時頃まで
場所:東京海洋大学 越中島キャンパス 第4実験棟5階 大教室
| 9:30 | 11:00 | 昼休み | 13:00 | 13:30 | 15:15 | |
| 8日 | 挨拶 | 4 | 5 | |||
| 9日 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
| 10日 | 10 | 11 | 12 | 13 | 
| 1 | ソフトウェアGNSS受信機を学ぶ重要性 | 久保 | オンライン | 
| 2 | GNSSの基礎1 測位衛星、座標、時刻と衛星位置 | 久保 | オンライン | 
| 3 | GNSSの基礎2 観測誤差と測位方式等 | 久保 | オンライン | 
| 4 | フロントエンドの役割と概要(IF、ビット、サンプリング、IQ | 海老沼 | 教室 | 
| 5 | 教材で利用するソフトウエアGNSS受信機の紹介(Github | 鈴木 | 教室 | 
| 6 | GNSSの信号について(衛星からの信号を知る) | 鈴木 | 教室 | 
| 7 | 信号の捕捉について(再捕捉の必要性) | 鈴木 | 教室 | 
| 8 | 信号の追尾について(DLL、FLL、PLL、信号強度、 | 鈴木 | 教室 | 
| 9 | 航法データのデコードについて | 鈴木 | 教室 | 
| 10 | 観測データの生成と測位演算について | 鈴木 | 教室 | 
| 11 | FPGAの活用(HDLの基礎) | 海老沼 | 教室 | 
| 12 | FPGAの活用(Xilinx Vivado入門) | 海老沼 | 教室 | 
| 13 | FPGAの活用(C/Aコードの生成とテストベンチ) | 海老沼 | 教室 | 
| 14 | GNSSシミュレータの役割と概要、電波暗室の概要 | 海老沼、久保 | オンライン | 
| 15 | GNSS-SDRの有用性、将来GNSSそしてQZSSの計画と | JAXA | オンライン | 
※14,15はオンライン(
            2022.7.25        
        
    

